ペット防災|猫の防災対策特集Vol.2【避難編】もし大地震が起きたときは

ペット防災|猫の防災対策Vol.2【避難編】もし大地震が起きたときは
ライフスタイル

日本はとても災害の多い国です。
もしも災害に遭ってしまったら、自分の命を守ることはもちろんのことですが、大切な家族である猫の命も守ってあげたいですよね。
東日本大震災以降に強く認識され始めた「ペット防災」についてご紹介いたします。
中でも今回は、猫の防災対策のうちで命を守るために最も重要な「避難」についてご紹介したいと思います。

同じ被災者である猫を守れるのはあなただけ

猫は大切な家族であり、友人であり、親であり、子であり、伴侶であり、何にも代えがたい存在ですが、それはあなたやあなたの家族にとってのみ、というのが現実です。
たとえどんなに猫を「人間の子供と同じように見てほしい」と思っても、避難所には猫アレルギーの人も、猫が嫌いな人もいます。
私がボランティアに行った所では、ペットに対するクレームを言う方の声も聞きました。
皆が被災してストレスを抱えている環境下で、あなたの猫を守れるのはあなただけです。
これを絶対に忘れないでください。

猫と共に避難生活/被災生活を送る場所は?

ペット防災|猫の防災対策Vol.2【避難編】もし大地震が起きたときは画像1

さきの震災時でペットと被災した方は、避難所で生活を送れなかったかたも少なくありませんでした。
犬猫連れでは避難所に入れなかったり、避難所に入れても鳴き声やにおいで人間同士の諍いになってしまったり、また、諍いを恐れて自主的に出ていってしまう方もいらっしゃったようです。
もしもご自宅が倒壊の恐れがなくライフラインもすぐに復旧するようであれば、という限定条件付きですが、猫飼いさんには「自宅」、「車」、「テント」、「避難所」という選択肢があります。

自宅

メリット:猫にとっても猫飼いさんにとっても一番安心できる環境、猫をケージから出せる
デメリット:ライフラインがないと生活が困難、救援物資を入手しにくい

メリット:鍵のかかる閉鎖空間、猫の鳴き声やにおいを気にする必要がない、猫をケージから出せる
デメリット: エコノミー症候群、ガソリンの調達、そもそも都市部では車を所有していない方も多い

テント

メリット:閉鎖空間、猫の鳴き声やにおいを気にする必要がない
デメリット:特に女性は防犯面が心配、夏季・冬季は室温管理が難しい

避難所

メリット:ライフラインがある、救援物資が届く、大勢人がいる
デメリット:プライバシーがない、猫の鳴き声やにおいをケアする必要がある、猫をケージから出せない

被災当初の状況により猫を自宅に残して避難しなければならないこともあるかもしれませんが、そのまま帰れなくなって死なせてしまった飼い主さんもたくさんおりました。
また、数日でもパニックを起こして脱走したり、ショックを起こして死んでしまう子もいたようです。
被災後にライフラインなどの状況は刻一刻と変化するので、もし可能であれば、猫とご自身のために柔軟に対応していくことも重要です。
いずれの場合も、猫の脱走に備えて「猫首輪」や「マイクロチップ」を普段から猫に装着しておくことをおすすめいたします。

猫と避難をするために どうにかキャリーへ入れる!

猫と共に避難することは至難の業です。
なぜなら、「捕まらない」、「瞬間的に脱走してしまう」、「重い」、「犬より避難所で暮らしにくい」からです。
そのため、普段から「キャリーへ逃げ込む」ことを習慣づけさせておくことが何よりも重要です。
猫が隠れやすい場所に、ふたを開けたままキャリーを置いておきましょう。
キャリーの中は安全な場所という認識を持ってもらえれば、災害時もスムーズに猫を連れ出せます。
どうしても捕まらない場合は洗濯ネットで捕獲するのが良いですが、我が家ではどうにもならない家庭内野良猫がいるので「たも網」を用意しています。

ペット防災|猫の防災対策Vol.2【避難編】もし大地震が起きたときは画像3

避難所で猫と生活するならば

たくさんの悲劇と犠牲があったからこそですが、現在ではペット防災という観念が生まれて育ちつつあります。
しかしながら、「ペット同伴OK」という避難所だったとしても、「ペット優先」ではないことを予め認識しておきましょう。

においは猫を悪者に とにかくにおい対策

不特定多数がひしめく避難所において、猫のトイレは難しい問題です。
動物を飼っていない人にとって、極限のストレス状態での鳴き声やにおいは耐え難いものですので、こまめに片づけて消臭スプレーなどを活用しましょう。

鳴き声対策には 一緒に過ごせるスペースで安心させる

鳴く猫に「鳴かないで」と言って、聞き入れてもらったためしがありません。
ケージの中に居れば安心、と思ってくれる子なら良いのですが、不安がって鳴く子もいます。
もちろん鳴かないようにする訓練も重要ですが、「外の世界と遮断すること」と「猫飼いさんが傍にいてあげること」も効果的です。
人間用のテントか、なければメッシュ天井付きのペットサークルが活躍します。
いずれも避難所の自分のスペースにぎりぎり入るサイズだと思いますので、その中で猫と一緒に過ごしてあげてください。(ペットサークルは寝た状態じゃないと入れませんでしたが…)
普段通り、遊んだり撫でたりすることができれば、猫だけではなく猫飼いさんのストレスも軽減できるでしょう。

まとめ

猫と共に避難をすることも、さらには被災生活を送ることも、思っている以上に困難です。
猫のために逃げ遅れたのでは、猫も悲しみます。
そのため、年に一度だけでもハーネスとリードをしっかりとつけた状態で、猫と共に避難訓練をしてみるのも非常に良いと思います。
一緒に避難し、一緒に被災生活を分かち合って、必ず猫と過ごした日常を取り戻しましょう。


絹糸

172,543 views

7歳の時から20年三毛猫に育てて頂きました。その後、腎不全・肝不全・膵臓不全・末期糖尿病・白血病の5重苦の捨て猫と一緒に闘病をした経験をもとに、現在5匹の保...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧