猫の口が臭い!病気のサイン?猫の口臭の原因と予防法

猫の口が臭い!病気のサイン?猫の口臭の原因と予防法
健康・美容・ダイエット

猫は肉球からしか汗をかかない動物です。犬のように口を開けて呼吸することもないため、滅多に口臭を感じることがないでしょう。
しかし、そんな猫からアンモニア臭がすると感じたときは、隠れた病気のサインかもしれません。原因をしっかりと解明し、素早い対策を行いましょう。

猫の口臭の原因とは

まず猫からきつい口臭がする原因として最も多いのが「歯周病」です。
歯周病になった猫からは、生臭いにおいが感じられます。歯と歯茎の間には歯周ポケットと呼ばれる小さな隙間があります。そこに歯石がついて炎症が起こると隙間が大きくなります。この隙間が大きくなってしまうと、歯がぐらぐらして抜けてしまうのです。これを歯周病といいます。

歯周ポケットに溜まってしまった歯石は細菌のすみかとなり、この細菌から臭いが発せられてしまうのです。
歯周病には歯茎に炎症が起こる「歯肉炎」と、歯を支える歯根膜や歯槽骨まで炎症が広がり破壊されてしまう「歯周炎」があり、それらを総じて歯周病と呼んでいます。

歯周病はどの猫にも起こります。しかし腎臓病や糖尿病などの慢性疾患を抱えている場合や、猫白血病ウイルス感染症や、猫免疫不全ウイルス感染症などの感染症により免疫が低下していると悪化しやすいので注意が必要です。

猫の口からアンモニア臭がする場合には腎臓病のサインである可能性があります。猫は本来あまり水分を摂りたがらない動物ですが、あまりに水分を摂らない状態が続いてしまうことで尿の濃度が濃くなってしまいます。尿の濃度が濃くなると息から尿のような臭いがしてくる場合があります。高齢の猫の場合には腎不全も考えられるでしょう。症状が進んでしまうことで尿毒症となってしまい、透析の必要が生じてしまうこともあります。

さらに猫でも人間と同じように排泄機能が低下してしまうことで口臭がきつくなります。フードを変えたり、環境の変化などがあった場合には、猫も便秘になります。猫は少しのことでも食欲に影響しやすい動物といわれ、非常に繊細な動物であると言われています。そのため便秘しやすい動物であるとも言えます。
猫が便秘になってしまった場合はお腹のマッサージを行いましょう。猫が嫌がらない場合には「の」の字を描くように優しくマッサージしてあげることで便秘解消に効果が見られています。

猫の口が臭い!病気のサイン?猫の口臭の原因と予防法2

猫の口臭予防法とは

猫の口臭の大きな原因は歯周病であるため、口臭を予防するのに一番効果的であるのは歯磨きです。
歯ブラシで歯と歯茎までしっかり磨いてあげることが大切ですが、難しい場合にはガーゼを使って行うことでも効果が期待できます。ガーゼでも嫌がる猫の場合には歯磨きジェルを指先に塗り、歯と歯肉の間に塗るだけでも効果はあると言えます。

初めての歯磨きのときには、ほとんどの猫が嫌がります。口を開けてくれないことや、逆に噛まれてしまうこともあるでしょう。そのため、仔猫のうちから習慣付けておくことが大切です。歯磨きは毎食後が理想ですが、歯垢が歯石になるのは3日程度かかるため、一日一回を目安に行いましょう。

歯ブラシは小さな猫の口に合わせて専用のものを使用します。猫が口を大きく開けなくても良いように、ブラシ部分が小さく作られている物が使いやすく、ブラシが回転するタイプも便利です。歯磨き粉もジェルタイプのものが一般的で、猫の喜ぶチキンフレーバーが添加してあるものも売られています。そういったものを取り入れ、歯磨きが猫にとってストレスにならないように工夫してあげるのがいいでしょう。しかし歯磨きの後に口がゆすげないため、ジェルを飲み込んでしまうことも考えないといけません。使用するジェルの成分にはしっかりと注意を払う必要があります。

歯磨きが苦手な猫の口臭予防とは

どうしても歯磨きができない猫の場合には歯磨きトリーツを使うのも効果的です。非常に硬くできているため唾液の分泌が盛んになり、歯に歯垢が付きにくくなります。よく噛むため表面的な汚れもそぎ落とせるでしょう。消臭成分が含まれているトリーツもありますので、口臭予防が期待できます。

歯磨き用のおもちゃも売られていますので取り入れてみるのもいいかもしれません。噛むことで汚れが落ちてくれるため、非常に手軽に歯磨きができます。

エサをドライフードに変えるのもいいでしょう。柔らかいものばかり食べていると歯周ポケットに汚れが詰まりやすくなりますので、硬めのドライフードである方が歯周病になりにくいとも言えます。さらにドライフードには、臭いを抑える成分が配合されているものもあります。歯石をつきにくくするフードも売られていますのでチェックしてみるのがおすすめです。

歯石や口臭除去スプレーも効果が期待できます。歯に毎日スプレーするだけですので、短時間で手軽に行えます。歯石がついてしまっている状態でも全身麻酔ができない猫にはおすすめの方法であると言えるでしょう。数カ月かけて少しずつ歯石が溶かされていくものもあります。

歯周病になってしまった場合には本格的な治療が必要です。歯肉炎であれば消毒や抗生物質の投与で、改善できるでしょう。歯周炎にまで進行している場合には全身麻酔を行ったうえで歯垢や歯石を取り除き、歯周ポケットに溜まってしまっている汚れや炎症を起こしている組織ごと取り除く手術を受ける必要があります。
手術が必要なまでに進行してしまうと非常に大掛かりであり、猫の体にも負担がかかってしまいます。そうならないように定期的に猫の口の中を点検するのがおすすめです。

まとめ

猫の口から臭いがすると感じたときは、猫の口の中を見てあげましょう。
歯垢や歯石がついていないかを確認し、歯肉炎や口内炎がないかもしっかりと見ます。口の中にただれて赤い部分があれば歯周病の疑いがありますので、動物病院を受診するのがおすすめです。歯が折れたりグラグラしている部分がある場合には歯周病がかなり進行している状態ですので、早めに診察を受けましょう。歯肉や舌にできものができている場合には、猫にとっても痛みや不快感を感じています。早急に対処してあげるのがいいでしょう。

猫の口臭は何らかの病気の可能性があります。少しでも気になる場合には早めに動物病院を受診するのがいいでしょう。日ごろから猫の口臭の状態に気を配り、口の中のチェックも忘れないようにすることが大切です。猫の健康は飼い主の日ごろの猫との接し方で大きく変わると言えるでしょう。普段から猫としっかりと関わりあいをもち、病気を未然に防ぐことが大切です。

nekocan編集部

350,742 views

愛猫ちゃんとの暮らしをもっと楽しく!もっと安心に! それをモットーに初心者飼い主さんでも安心して猫ちゃんと暮らせる情報を配信しています。

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。